千寿七福神めぐり
施設名 | 千寿七福神めぐり |
概要 | 七福神詣では江戸時代中期以降に盛んになった信仰で、それぞれの福神の徳が得られるとして、元旦から7日までの間、初詣を兼ねて行われました。福を願う信仰と巡って歩く行楽の要素が結びついたものです。平成5年(1993)、千住の町おこしを願って、近隣の寺社に七福神の石像を安置して「千住七福神」を命名したのが始まりです。平成20年(2008)には構成する寺社が変更されました。正月には多くの参拝者で賑わっています。日光街道を中心に、千住本氷川神社の大黒天、千住大川町氷川神社の布袋尊、元宿神社の寿老神、千住神社の恵比寿天、 八幡神社の毘沙門天、稲荷神社の福禄寿、仲町氷川神社の弁財天が位置しています。旧千住宿の町並みを散策しながら、2、3時間ほどで巡ることができます。 |
住所 | 日光街道を中心とした神社 |
アクセス | 北千住駅(西口) 京成本線 千住大橋駅 |
マップ | Googleマップ |
問い合わせ先 | 03-3881-2857(千住本氷川神社) 03-3881-1768(千住神社) 03-3888-6902(稲荷神社) 03-3881-5271(氷川神社) |


おすすめのスポット

